Showing posts with label Natural dyeing 草木染め. Show all posts
Showing posts with label Natural dyeing 草木染め. Show all posts

Monday, April 15, 2024

Dyed in Mocha Frappucchino

 I thought it would definitely turn black. But the result was the color of the cold drink.. 


 I don't think this article is interesting because the seeds of this tree is endemic to Japan. However, I will keep it as a record, and if you happen to be walking in a forest in Japan and find the seed someday, I would like you to remember it. 

Yashabushi ヤシャブシ

100g seeds were gathered for 100g of wool yarn. After mordanting the wool, I boiled the seeds for 15 to 30 minutes to make a brown liquid, then boiled the wool again for about 15 minutes. 


Too bad it is spotty. 

I used mordant of iron this time. Old iron nails are heated red and soaked in rice vinegar and water for 3 days until they turn green. 


The tree " Yashabushi" is so nondescript. 


The height is approximately 10 meters, and the seeds falling on the ground. 


It was around October

I might probably knit gloves with it :)


Thursday, November 24, 2022

Dye water blue 水色に染める

 Indigo dyeing is famous. and this plant "Kusagi" is the second plant that can be dyed blue in nature. Color is jade rather than blue.


クサギの実で水色に染めてみました。種とガクをわける作業が大変で、平安時代の人もやってたんだと思うとわくわくしましたが、一人ぼっちで3時間はさすがにため息のでる作業でした。100gのウールに対して130gの実がありました。
Gathering the seeds wasn't easy... 


Spent 3 hours alone in the small corner of the backyard. There were 130g of seeds for 100g of wool.


This dye does not mordanting, but seeds should be fresh. 


Bring to a boil with seeds and water, Add wool and simmer for 15 minutes, Cool, Rinse, and Dry in the shade.  I read that the color gets darker with each repetition.  This color is only dyed once. 


I think if there were three times as many seeds, the color would have been darker.

媒染が必要ないというので、そのまま種を入れて沸騰したら毛糸を入れて15分一緒に煮ました。冷まして軽くゆすぎ、脱水、陰干し。何度か繰り返すことで濃くなるそうですので、もうちょっと忍耐力があったら濃くなるかもしれませんが、それより3倍くらいの実を潰してぐつぐつやった方が濃くなるのではと思います。

Old book of 794 ~1191s have records of dyeing with this seeds, but the details are unknown. 


I read that the sepals of the flower can also be dyed. I tried it, but wool didn't absorb the color. There was certainly reddish- purple broth. so mordant may be necessary. 

じつはガクの方も赤紫色に染まる、と2つの本に記載されていたのでやってみました。結果まったく色を吸わなかったのですが、煮汁は確かに赤紫色をしたので媒染液を使った方がいいのかなと思いました。昔の人も詳しく書いてくれてたらね。

It's easier to find this tree's flower sepals and seeds are brightly colored in the fall and into countryside. still, the area where the tree grows is usually someone else's property and has snakes or wasps. When the season comes you might can buy it online shop. 

クサギは調べると臭いという情報が出てきますが、書いた人は嗅いだことがないのだと思います。臭木と書いても下品な匂いはしません。葉っぱは野生のフキみたいなニオイで、ちぎると何か匂いますが、なんだかわかりません。煮ている時は漢方薬のにおいがしました。派手な色をしているので秋になると見つけやすいですが、誰かの私有地であること以外にも蛇だのオオスズメバチだのいるような場所で育っていることが多いので、散歩好きな田舎の年配の方に頼むと要領よくとってきてくれると思います。でも最近は時期になるとオンラインでも売っているみたいですね。実が潰れるとすぐ青い汁がでます、新鮮な方がよいと読みましたが、乾燥してしまった実も湯の中で膨らんで青くなりましたよ


Monday, May 23, 2022

Dye with Sakura wood  桜木で染める

 I tried dyeing the yarn with Sakura, cherry tree. 

This little experiment is fun !! "Sakura, cherry blossoms are everywhere in Japan, either wild or in park and street trees. There are many types of cherry blossoms, among them, I just got the wood of wild cherry blossoms ( According to the information from a vintage book I got, Sakura can be dyed on branch and leaves as well. )

桜の木でウールを染めてみました。桜にも種類がありますが、私は山桜を使いました。

You need the same amount of Sakura as the yarn you want to dye. 


I used the central parts in the wood. Can you see that the colors are different ? A little reddish.


写真でおわかりのように芯が少し赤っぽいですね。今回はそこを細かく切って使いました。だいたい染める毛糸と同じ量を用意します。最初に媒染液と染める前の毛糸を火にかけて15分煮ます。(今回使った媒染液はあらかじめ小瓶に10円玉とお酢、水を入れ数カ月寝かせておいた手作り銅液を使いました。)煮た後は冷ます。

First, the 100g of yarn was boiled in a mordant. ( My mordanting was made by adding water to a solution of copper coins, vinegar and water soaked for few months.) The yarn will cool naturally, during which time, boil the woods. There was 280g of finely chopped wood.

Boiled for 30 minutes. The color of black tea came out. After removing the wood and cooling it a little, I added yarn and boiled it at high temperature for 20 minutes. 

媒染液を冷ましている間に別の鍋に芯材を煮て染色液を作りますが、メモによると退屈して30分しか煮なかったようです。手が入れられるくらい冷めたら木材を取り出し、毛糸を入れて再び煮ます。15-20分すると茶色の液体がどんどん毛糸に吸収されていきます。面白いですね。冷ましたあとは軽くゆすぎ、脱水、陰干し。


Wool seems to have inhales the color. Let it cool, then rinse a little and let it dry. 
ほんのり桜っぽい赤茶ピンクになりました。このあと靴下にしてしまいましたが、今のところ色は保っています。

The yarn was dyed well. Pink beige or reddish light brown. The color of the cherry blossoms.



This time, the wood of Cherry blossoms was mixed in the firewood sold by gardener. We don't put it in the furnace and kept them unused. This wood is bring the scent of very delicious even if you smoke bacon. 


 今回は薪屋さんがどっさり配達してきた薪の中に山桜が混じっていたので、冬の間それを使わずにとっておきました。毛糸もよく染まりましたが、布なんかもいいみたいですね。葉っぱを使われた方は茶色っぽくなったみたいです。私の古い本によると、桜なら心材でも枝でも葉っぱでも同様に赤茶になるとありますが、生木を使うよりは1~2年この薪のように乾燥させた方がいいのではと思います。この木材でベーコンを燻製にするのも香りのたまらない一品が出来上がりますよ。



Monday, December 13, 2021

Dye with acorn

The result was a failure. but leave it here for a record.

どんぐりで毛糸を染めてみました。結果からいって失敗したのですが、記録として残しておきますね。どんぐりそのものでも染まるそうですが、本によると、どんぐりのハカマ(帽子)の方がより濃くなるそうです。ウール100gに対して100gのハカマというところ180g用意しました。子供の手を借りられると早いと思いますヨ

Dye with an acorn "hat".  Acorns can be dyed, but the cupule is more darker. was written in the dyeing book of 70's that I found.


Need cupule that weighs the same as the wool.  I prepared a 180g cupules for 100g of yarn. 

Boil cupule in 10 times more water for 1 hour. Remove the cupules with cloth or colander. In the stain, add yarn and simmer for 20 minutes.  Let it cool, squeeze it lightly ( This stain discarded or boil again to darken the color.) then soak yarn in mordant and simmer for 20 minutes.

そのハカマを10倍の湯で1時間煮てから布かザルでこします、できあがった染色液に毛糸を入れて20分煮て、そのまま冷やし、軽く絞ってから、今度は媒染液に入れてさらに20分煮ます。媒染液は、お酢50ccと10円玉11枚を数日おいて、水で薄めたものを使いましたが、かなり薄い緑色なので漬けた日数が足りなかったのかなと思います。

The mordant liquid was handmade. Put a copper coin in vinegar and leave it for a few days to make a green liquid, dilute it with water and use.

I kept it in the kitchen
Vinegar 50cc, 11 Coins. It was supposed to be a little more green... Maybe not enough days to soak. It was only pickled for 5 days.

左がそのままの白、右が染まった色。わずかにベージュ

Undyed is left, and dyed yarn on the right 


Dyed, slightly beige.


If you want to give it a try, think about how to darken the staining liquid.
For reference, according to my dyeing book, if the mordant is copper, wool will be green. 

Left Aluminum, copper, Right Chrome

試してみたい方は私の失敗例を参考に、染色液をいかに濃く作るか、媒染液を漬ける日数など工夫してみて下さいね。ちなみに本によりますと、写真左がミョウバン、中央が銅(今回の10円)右はクロムを媒染液としたときだそうです。緑色の毛糸になるとわくわくしていたんだけど。。


Friday, July 8, 2016

Red shiso dyeing

Hello  :)

I dyed yarn by a plant called "red shiso".  赤紫蘇で毛糸を染めてみました。

The left yarn dyed twice and the right yarn dyed 3 times. 


左が2回、右が3回染めた色です。


This dye uses anthocyanin included in a leaf or a petal.
And it is included in red shiso MUCH.




Even if there isn't this plant near you, you have flower including anthocyanin, vegetables or plant near you. If you get much, let's try the same way.


*
The citric is dissolve in hot water. 
leaf netting add ( see photo ), boiling 2-3 minutes. 
yarn add there, boiling again 2-3 minutes. 
cooling.
keep at a normal temperature for 4 days.
2 tbsp salt is added on the 2nd for mordant.
wash and dry

The color becomes dark by repeating this work*

Ingredients :
The citric 25g, red shiso 600g, for the wool of  200g.

My hand was dyed.
めやす:
200gの毛糸に対して赤紫蘇2パック(600g)、クエン酸1瓶(25g)

*やり方
少なめのお湯にクエン酸を溶かし、葉の部分だけを網に入れたものを加えて2〜3分煮る。
さらに毛糸を加え2〜3分煮て、冷ます。
そのまま常温で4日保存する。
ただし2日目に塩大さじ2、色止めとして加える。
洗い流して陰干しする。
何度もやることで色が濃くなりますが、同時に毛糸の質が悪くなっていくのが問題です。
綿やシルクが含まれている毛糸なら耐えると思います、ちょっと色々やってみる必要がありますね

1回染めただけの時は下の薄紫です。

When dyeing once, it was light in the color like this.


In the end, it was repeat 3 times and was soaked for 12 days total. so that soft wool became poor quality. This is a problem.
When dyeing repeatedly, silk or cotton are included in wool is better I think.

The color dyed twice 


The natural color is picked out, so It's necessary to put intention enough for metal. 
Keep by vessel glass, plastics or enamel. Attention is needed completely. 
but it would discolor with time. That's also the natural color.

これは自然の色で染めるため、逆に金属などは変色のもとなので十分に気をつける必要があります。
保存する時はガラス製、プラスチック、ホーロなどを使用して下さい
いつか洗う時にも洗剤には十分に気をつけて下さい
それでも色は変わるようですが、、それもまた自然の色でもありますから。

The color dyed 3 times 


Red shiso is selling it at a supermarket in June in Japan. About 150-250 yen ( 3 USD) for 1 pack (300g)
We sometimes make juice and it' good drink for hot summer. 

Recipe of juice :
Red shiso 300g , water 1.5 liter , lemon juice for 3,  sugar 300g-360g.
Everything is add to a pot. boiling 4-5 minutes. cooling. filter out.
The retention period is about 1 year in a refrigerator.


Summer is a wonderful season to dyeing !

赤紫蘇ジュース美味しいですね
夏は染めるのに良い季節です、機会があったらぜひ何かやってみてください!


Monday, March 28, 2016

"Yomogi" dyeing

This herb "yomogi" is growing naturally all Japan. I don't know whether your country is seen.



Yomogi is medicinal herb. A leaf has a stanching action. A stomachache, the loose bowels and anemia get cold, decocting and drinking for tea of young green have the effect. There is also special effect in the fuzz of the back of the leaf.
bath of dry herbs( grew leaf in summer ) has the effect on lumbago and hemorrhoids.


There is resembles poisonous plant .  The back of Yomogi leaf is "white".



 But now the effect is earlier we get to buy medicine at a pharmacy or doctor.


A snack is also made with this herb in Japan. I think you don't like this cultural snack.
my French friends said "tasting bad "



Anyway my wool was dyed green  :)



ヨモギで毛糸を染めました。
うちの母が「緑になるよ」と言ったので速攻試したのですが、思ったより渋い緑ですね。

草木染めはどれも薄〜〜い感じで、私は濃いめにと、今回も大量に摘んできましたが、何度やっても「これ以上は染まらない」限界があります。自然に出る色を利用するわけですから、柔らかい色味を楽しむところに良さがあるのですが。

染め終わった毛糸はヨモギの春の香りが少し残ります。




 染め方は一般的な煮染めです(ヨモギ染めについては日本語でググった方が丁寧な染め方が検索できると思います)
ヨモギ餅も作りましたので、1日がかりでしたが楽しかったです。


追記
都会育ちの方は見慣れないそうですが、葉の裏は白です。
自生しているのは比較的、水に近い場所です。(田んぼ、河川敷、川沿い)
摘むのは、草餅にして食べるなら桜の咲く前後が良いと思いますが、染めるのもGWだと葉が固くて指が痛くなりますので、今くらいが良さそうです。ただ生い茂っている葉の方が、色がもっと鮮やかに出そうな気がして気になるところでもあります。ぜひ色々と試してみてください



Tuesday, March 22, 2016

Avocado pits dying

アボカドの種で染めた毛糸(日本語は下の方にあります)

This is a result of my avocado pits dyeing.


Its color is elegant pink beige.

I collected the small pits about 30, There was about 600 grams of avocado pit for 100g wool.
I freeze pits or make them dry.

And on good day,
Chop pits up into little pieces, put in a pot with water and soak 1 night.
Boiling it for 1 hour, and soak 1 night again.

Liquid was dark chestnut 

Pre-wash and soak yarn in hot to warm water with pH-neutral soap.

**
liquid boil again, and boiling for 5 minutes including yarn.
cooling it for 30 minutes.
after squeezed lightly, soaked for 15 minutes in the mixture of aluminum and ammonia.
Wash with lukewarm water.
Those were repeated 3 times. Little by little the color became dark and didn't fall any more.
( ** This is general method of Japanese natural dying )



While cooling for 30 minutes, a "cooking seat" is covered.
Because when I dyed onion, the color became spotted. There is an inconsistency in the thickness.
If wool touches air, it's bad.

I wanted more dark pink, but I also like this color. Thread becomes dark by how dark the liquid is made.
I searched for some method on the Internet, There was also a way to soak in liquid with ammonia for 1 week from 1 day , but wool seemed to spoil and I couldn't do.
But it's worth trying it too. Metallic ion will be related and be the color beautifully by using ammonia and aluminum, and it don't discolored.
I also think the color is various by the kind of fabric by the kind of avocados.



I'm poor for English. Thank you for your reading.


 アボカド種の染め方をネットで調べると海外ので色々と出てきますが、私が実際にやってみたのを書き残しますね。
アボカドは毎日食べるとさすがに飽きてくるので、使う日が来るまで種を冷凍させるか、乾燥させておきます。(乾燥させると種がどす黒くなるのですが、あとの染料液に大きな違いはなかったです)



私が集めたのは100gの毛糸に対して、小さめなのが30個以上、600gくらいありました。実際には染めたいファブリックと同量の種でも良いようですが、色はもっと薄くなります。

種を細かく刻み、大きめの鍋にたっぷりの水を入れ一晩おいておきます。
次の日に1時間くらい煮て、また一晩おきます。
色は上の方にある栗色の液体がそれです。

染める毛糸は中性洗剤で洗って乾かしてあります。

染める日に染料液を沸騰させ、毛糸を入れ5分くらい煮ます。
火をとめて30分冷却(放置)し、毛糸を軽く絞ってから焼きみょうばん(を入れて透明になるまで沸騰させた)液に15分浸します。よくぬるま湯で洗います。
また染料液で5分煮ます、というその動作を3回しました。
やっていくうちに色が少しずつ濃くなり安定して、洗っても色落ちしなくなりました。
最後は染料液から取り出したのを、みょうばん液に浸さずによく絞って陰干しします。




刻んだ種を浸して一晩おく方法は海外の色んな人がやっていたのですが、あとの煮染めは日本の草木染めのよく見るやり方でやりました。決まりはないのでご自身の好きな方法でなされると良いと思います。

焼きみょうばんはスーパーで売っているものです、過去に玉ねぎの時に色落ちが激しかったので今回は20%使いました。100gx0.2=20g

麻の布(オーガニックの白い麻だったと思います)を奇麗に桜色に染めてワンピースにしている素敵な方もいましたので、毛糸でなくても色々と出来ると思います。綿はそのままやると染まりにくいと思いますが。

また外国人がしているなかで、アンモニアを染料液に入れて毛糸を入れ1日から1週間おくとあって、それが濃いワイン色になるかもしれないようでしたが、私は毛糸が痛みそうで出来ませんでした。焼きみょうばんはアンモニアとアルミニウムとかの混合物ですから興味のある方はやってみるといいかもしれません。




お台所で出来ますヨ。